MOTOI KAWASHIMA 
OFFICIAL WEBSITE

PROFILE SCHEDULE CD BLOG PHOTO CONTACT
&
LINK
DEUTSCH

ドン・ジョバンニ

先日ベルリン国立歌劇場に、モーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」を観にいった。
ここベルリンには歌劇場が3つもあり、毎日どこかで何かしらの公演がある。しかも、入場料も日本では考えられないほど安く、学生席で12ユーロ(約1600円)という、なんともおいしい料金で気軽にオペラを楽しむ事が出来る。気軽にとは言っても、そこは“歌劇場”で紳士・淑女の集う社交場であるからジーンズ、Tシャツなんかでは少なくとも僕は行かない。よくそういう若い人たちを見かけるが、せめてきちんとアイロンの当たったシャツにズボンで観に来て欲しいと思う。
まあ、そんな“親父のたわごと”はさておき、肝心のオペラはどうだったのか?久しぶりに公演を聴いたわけだが、さすがはベルリン国立歌劇場ですね、と改めてそのレベルの高さを痛感し、素敵な時間を過ごさせてもらった。
一部の歌手陣への不満はさて置き、演出がとにかく判りやすくて、ストーリーがちゃんとダイレクトに伝わってきて、声楽主体のオペラを素直に愉しむことができた。
たまに才能のない演出家のエゴのせいで、実験的な斬新な演出により、肝心のオペラ本来の良さが全く失われてしまい、「今のその動きってどんな意味なんだろう?」とか「なんで、アリアをカットしちゃったの?」とか笑ってしまう演出も最近は多くなった。そんな演出家たちがどういう訳かチヤホヤされて、演出が良いも悪いも、ある種の“評判”を呼び、観客の興味を惹き、彼らはオペラから遠のいていく聴衆を再び劇場に引き戻す恰好の宣伝要員となっているのも事実で、そんな“えさ”を劇場側が“ないがしろ”にはできないという悲しい現実がある。
以前もベルリン・コーミシェオーパー歌劇場で、なんとも下品で悪趣味極まりない最低な演出のモーツァルトのオペラ「後宮からの逃走」を観たことがあった。せっかくの最高のオペラがこんな形で汚され、低俗なオペラ成り下がったことに憤りを感じざるを得なかったが、その日は舞台初日ではなかったのにもかかわらず、その下品で悪趣味な演出のうわさが広まったおかげで、多くの観客を動員することができた。それでも、30人くらいの聴衆は途中で嫌気がさして会場を去り、コンスタンツェのアリアの後ではブーイングが飛び交い(勿論、歌った歌手のせいではなく、この“演出”のせい)、「これはスキャンダルよ!!」「もうやめろ~~!!」「演出家のやろー出てきやがれ!!」などの野次が会場のあちらこちらからあがり、ほとんどオペラどころではなくなっていた。
このような事態になることを、きっとこの演出家は計算していたにちがいなく、劇場側にとっても計画通りであったわけだ。 新聞には大きく取り上げられるし、この演出についての一般討論会までベルリンのラジオ局で開かれてしまった。

彼らが世の中にはびこっている以上、歌手達の平安はおとずれることはないだろう。
コメント

管理者だけに表示する

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク