MOTOI KAWASHIMA 
OFFICIAL WEBSITE

PROFILE SCHEDULE CD BLOG PHOTO CONTACT
&
LINK
DEUTSCH

国際シューベルトコンクール 第三話

それから、すんなりコンクールに向けて頑張れたかというとそうではなかった。
頭の中に、「もう受けても仕様がない・・」とか「どうせ受からない・・・」といった考えが常に混沌としてあった。
しかも課題曲の中で今まで演奏したことがあったのはソナタイ短調D537とショパン・ラフマニノフの練習曲だけで、他の曲は全て譜読みから!という状態だった。

5月の中旬にL先生に「シューベルトコンクールを受けようと思っているのですが・・」と話すと、

「無理です!まず、あと4ヶ月でこれだけの課題曲をこなすのは不可能だし、ソナタハ短調は短期間で仕上げられる曲ではありません!」ときっぱり言われた。

僕は11月の日本でのコンサートに最初からこのハ短調ソナタを弾く予定にしていたから、その前までに少なくとも人前でちゃんと弾いておきたかったし、コンクールを頑張ったらこのハ短調ソナタも自然に良い状態にもってくことができるだろう、と考えていた。だから、L先生にそう言われても、意識は常に“リサイタル”に向いていたし、とりあえずその前にあるコンクールまでに仕上げることを目標に頑張ってみることに決めた。
しかも練習して無駄な曲は何一つないし、他のシューベルトの作品も勉強できる良い機会だと思った。

練習を始めてからも、頭では「コンクール!コンクール!!」と考えないようにして、「いい音楽を奏でる」ことだけを念頭においていたお陰で、短期間だったのにもかかわらず割と落ち着いて作品に向かい合うことができた。それでも、コンクール開始一週間前までは「あ~あ、準備がまったくできていない。やっぱりコンクールに行くのは止めておこう。いいじゃないか、どうせリサイタルの為にがんばったことなんだから。。」と弱気にもなっていた。
どうしてもコンクールには行きたくなかったのだ。

一週間前のL先生のレッスンの後、僕は「やっぱり受けるのやめておこうと思うのですが・・・・。ちっとも準備ができていないと思うし。」と言うと、

ビックリしたように、

「へぇ~。貴方、とっても自信があるように思えたけれどねぇ。。私はいままで貴方を見てきて、これだけちゃんと準備ができていたことはかつてなかったわよ。」
それから、
「コンクールで演奏することを考えるのではなく、この素晴らしい音楽の中に溶け込みなさい。そして、素晴らしい音楽を演奏する悦びを味わいなさい。」とおっしゃった。

この言葉には僕も思わずジーンときてしまい、今まで忘れていたこと、特にコンクールというある意味自然に素直に音楽を奏でられない場で僕は今まで何を考え、何を思い演奏していたのか。。。
ドイツ語でWETTBEWERB(競争)を意味するこの“コンクール”という概念、それよりも先に、”音楽”の存在理由はその“競争”とはあまりにもかけ離れているではないか。一人の音楽家として音楽を奏でる根本的な理由を忘れかけていた僕にとってこのL先生からの言葉は天から舞い降りてきた教示に思えたのだった。
コメント

管理者だけに表示する

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク