MOTOI KAWASHIMA 
OFFICIAL WEBSITE

PROFILE SCHEDULE CD BLOG PHOTO CONTACT
&
LINK
DEUTSCH

先日のこと

ドイツの友人で実業家のKと、彼の双子の姉=Kが、180人の親戚・友人・知人を招いて、二人合わせて100歳記念というバースディパーティーをベルリンで開催した。
party2 party1

僕とツマもこのパーティーに招待され、またKと彼の奥さんのAから何曲か演奏して欲しいと要望があり、ツマの歌でバーンスタイン作曲のミュージカル『キャンディード』から『着飾ってきらびやかに』とモーツァルト作曲のオペラ『魔笛』から夜の女王のアリアを演奏した。

とにかく180人もの招待客だったので、本当に様々な人が来ていて、ドイツのテレビや映画に出演しているような役者なんかもいたり、そうかと思えば、不思議な詩を披露する詩人や、Kの長年の近所の住人、かかりつけの医者、会社関係者などなど、色んな人達で面白かった。


パーティーの翌々日、朝6時起きで、Wurz音楽祭でのリサイタルのため、ドイツの新幹線=ICEで7時間かけて行き、18時からのリサイタルに挑んだ。

乗り換えがNürnbergでたった8分だったので、ちょっとでも遅れたら絶対間に合わないと思っていたら、案の定ベルリンからのICEが15分遅れで到着し接続の電車に間に合わなかった
もちろん開演時間までにはちゃんと会場に到着したが。

wurz2.jpg

僕のミュンヘンの親友=Stefanと彼の奥さん=Katrinは、Wurz近郊の町Weiden出身で彼らの両親+Stefenのおばあさんが聴きに来てくれた。
StefanやKatrinが小さいときにも何度か彼らを連れてこの音楽祭を聴きに来ていたそうで、僕がそのなじみの音楽祭に出演したことを大変喜んでくれた。
wurz

翌日、9月からのコンサートのこととか、先日録音したCDのライナーノートの構想を考えたり、読み残していた太宰治を読みながら再び7時間電車に揺られベルリンへ到着した。


次のリサイタルは、シューベルトのイ長調ソナタをシューベルトゆかりの地、ウィーン郊外のAtzenbruggのお城で演奏。1860年代のハンマーフリューゲルでの演奏なので楽しみな反面、一抹の不安も隠しきれない・・・。

良い楽器であることを切に願う。


川島基オフィシャルホームページ
www.motoi-kawashima.com
2010年08月24日 | メッセージ from Berlin

ロンドン!!

7月末からの日本での3枚目のCDレコーディングの後、頭をリセットするために3泊4日でロンドンに行ってきました。

london1

今はポンド安のおかげで、本当に安く旅行ができるとあって、今年の夏旅行は迷わずロンドン!にしました。

前回ロンドンに行ったのが1999年だったので、なんと11年ぶり。

前回に見学できなかった博物館、美術館などに足を運び、あと買い物もしてきました。

昔からロンドンのファッションが好きで、日本で学生だった頃も、ポール・スミス、マーガレット・ハウエル、ヴィヴィアン・ウエストウッドの服を好んで着ていました。

しかしドイツに暮らし始めて、ドイツ人が服装に無頓着なせいで、自分までもどうでも良くなっていた時期もありましたが、やはりファッションは素晴らしい!!とロンドンに来て再び「オシャレ」は良いもんだと再認識しました。

「オシャレは足元から」と言われますが、ロンドンの紳士達の足元はドイツ人のそれとは全然違います。
街を歩く紳士達の足元を見ると一目で「職人の靴」と判る靴を履いています。

やはりイギリス紳士には「オシャレは足元から」が当たり前なのでしょうね。

ロンドンの中心部・ピカデリーサーカスの裏通りには「紳士通り」(僕が勝手に命名しました)なるものがあって、多くの靴屋、スーツなどの仕立て屋、ステッキ屋、また髭剃り道具屋まで同じ通りにありました。

僕は高校生のころからエルメスが認めたジョン・ロブのウイング・チップが憧れでした。john lobb
エスプレッソマシーンもそうでしたが、これは去年手に入れました。elektra1

この「紳士通り」にはジョン・ロブのショップがあり、沢山の美しいフォルムの靴が置いてありました。
折角の機会だったので、ここは思い切って!!!と思いましたが、残念なことに、ポロシャツ&8分丈パンツ&スニーカーというあまりにも場違いな格好をしていたので、店に足を踏み入れる勇気がありませんでした

また次の機会にということで・・。代わりにバーバリーで大判のカシミヤストールを購入しました。とても気に入っています。今年の冬は大活躍してくれるでしょう。

来年はいよいよNYかな。。。。

少し写真を↓


初日は大英博物館へ。

london2エントランスにて

ロゼッタストーンやパルテノン神殿彫刻、ミイラなどを見学。

london10象形文字

london4 london3ちょっと表情が気になった彫刻

歩きつかれて、博物館内のカフェでアフタヌーン・ティー。
スコーンにジャムとクロテッドクリームをつけて頂く。
本来はエスプレッソ派だが、ここは紅茶にした。

london5見学後・・・・歩きつかれた


2日目は、テート・モダンへ。

london11

去年行ったフランスのポンピドゥー・センターほどはぶっ飛んでなかったが、かなりポップで飛んでいた。

london12

見学後はテート・モダンの建物のすぐ横のテムズ川に掛かった橋を渡り対岸へ。
ロンドン名物の赤いダブルデッカーで移動。
街にユニクロが何軒もあってびっくりしてしまった・・・


3日目はナショナルギャラリーへ。
写真はナシ。

ランチになぜかフィッシュ&チップスを食べてみた。


最終日はヴィクトリア&アルバート博物館へ。

london7サイ君  london8管楽器のオブジェ

london13入り口のエントランスの吹き抜け

london14気に入ったオブジェ

もう一度クロテッドクリームが食べたかったので、Morris の作品に囲まれた館内のカフェ=Morris Roomでアフタヌーン・ティー。


川島基オフィシャルホームページ
www.motoi-kawashima.com
2010年08月14日 | メッセージ from Berlin

CD録音

7月29日から3日間、鈴鹿で三枚目となるCDの録音をしました。
suzuka1 suzuka4

今年はドイツも猛暑に見舞われ、連日35度以上の大変暑い日が続いていました。
一般の家庭にはクーラーがなく、暑くなってもひたすら扇風機などで暑さをしのぐしか方法がありません。

そんな猛暑日でも練習はしなければならず、ベルリンの我が家の扇風機君も今年、過去最多の稼動時間を記録し、毎日、ほぼ一日中僕に生ぬるい風を提供し続けてくれました・・・

今年はとうとう我慢ならず、クーラーを買ってやろうかと思ったけど我慢しました。。

レコーディング中はクーラーなど、空調を作動させるとどうしても騒音がでてしまい、録音の妨げとなるので、ずっと消してしまいます。

真夏の日本で、クーラーなしで長時間の録音に耐えれるか、かなり心配していましたが、何とか精神力と体力で乗り切れました。

まあ、流れ落ちる汗と格闘してはいましたが・・。

一枚目のCDをドイツ・Bochumで録音した時も確か毎日32度位あって大変だったかな・・。

とにかくCDの出来上がりが楽しみです!!

この録音に関わった全ての方々にこの場を借りてお礼を申し上げます。

suzuka2 suzuka3

** 音の工房さんのブログでもレコーディングの様子をご覧いただけます。
大きくなあれ BECHSTEIN-Suzuka音の工房


川島基オフィシャルホームページ
www.motoi-kawashima.com
2010年08月07日 | メッセージ from Berlin
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク