MOTOI KAWASHIMA 
OFFICIAL WEBSITE

PROFILE SCHEDULE CD BLOG PHOTO CONTACT
&
LINK
DEUTSCH

ビリヤード


またまたお久しぶりです。

今日は12月25日クリスマスです。日本は寒波の影響で大雪になったりしているそうですが、こちらは全くの正反対。ここ数日間は、雨、風ともに強く、本当に憂鬱な天気が続いていました。今日は、雨も風もなく、のんびり青空が広がり、街中平和な雰囲気に包まれています。

先日は、忘年会を兼ね、友人達とビリヤード、その後、美味しい中華で食事をしました。

僕は何を隠そう、中学時代には学校帰りに友人達とほぼ毎日のようにビリヤードに行っていた自称“ビリヤード部:部長”だったのです。もちろん、ビリヤード場に行くことなど、校則で禁じられていましたが、学校の目と鼻の先にあるバッティングセンター二階のビリヤード場は、とても立地条件が良く、危険を承知で勇気を出して駆け込んでいました。

毎度の事、下校中の他の生徒達には目撃されていましたし、先生方もうすうす気付いていたんでしょうが、そこのおばちゃんとも仲良くなって、割引してもらったりして・・・、ある事件までは無事にゲームを楽しむことが出来ました。

「継続は力なり」とは良く言ったもので、毎日通っていた甲斐もあり、腕も上達して、結構難しいショットでも確実に決めることが出来ていました。(ピアノもこのように頑張っていればもっと上達したのかも・・・)

先日行ったベルリンのビリヤード場は今の今まで知らなかったところで、「こんな街中にこんなものがあったんだ~」と驚いたのでした。そこで、軽く4時間ほどゲームを楽しみましたが、18年前に軽~~く決められていたショットも今ではいとも簡単にハズすし、ファールは一杯するし、打ち損ねてキューが手玉に「カツッ」というし、当時の僕からは想像できない様な下手さ加減でした。

中学時代、先生方にバレルことなく行っていたビリヤードだったのですが、ある事件を機にビリヤードに行けなくなりました。

僕達、男子はいつも帽子をかぶっていました。ある日、家に帰ってみると帽子がないではありませんか。翌日学校で探しても見つからず、そうしていると、放課後、担任の先生に呼び出されました。

「お前、あそこのビリヤード場のおばさんから帽子を預かってるぞ。ボコッ」

“ゲンコツ”を喰らいました。
仲良くなったおばちゃんが親切に、こともあろうに学校に届けて下さったのですが。。。

(もうっ!おばちゃん、余計なことしてっ!!!)

それから、学校の先生方の監視が厳しくなったのは言うまでもありません。

日本での演奏会


約一年三ヶ月ぶりに日本へ帰国した。

東京・浜松・そして地元の岡山での演奏会に出演するために帰国した。

そして、なによりもこの季節の美味しい物を食べれるのが楽しみで仕方がなかった。

ここベルリンに住むようになって、それでも日本食が恋しくなることがあまりなくなった。日本料理店「S屋」で美味しい日本食を食べさせてもらっているお陰で、お寿司などは日本に帰ってまでわざわざ食べたいとは思わなくなった。
僕がワイマールで暮らしていた頃、当時はアジア食材店などどこにもなく、日本食を食べたければ自ら工夫して作って食べる以外方法がなかったので、その「何とかして食べたい」という創作意欲が功を奏し、その頃から料理の腕も格段に上がったのだった。

今回の日本での岡山公演以外の浜松と東京の両演奏会は、随分前から企画されていたものであったが、岡山公演は3ヶ月ほど前に急遽決まった演奏会であった。
これらの演奏会は偶然にも「シューベルト国際コンクール:優勝記念公演」となり、報道でも大きく取り上げられたお陰で、チケットも完売し、このリサイタルに寄せる関心と期待の大きさを物語っていた。

リサイタルの少し前に地元の山陽放送でラジオ「ラヴ・アンダンテ」の収録があった。この番組はアナウンサーと一対一で音楽についてのお話や、自分の演奏をリスナーの方々に聴いて頂くというもので、クラシック番組が稀少なこのご時世にとても画期的な番組なのである。この日もスムーズに収録が進み、最後に「どんな演奏会にしたいですか?」の問いに「熱いコンサートにしたいですね~。」なんてロック歌手のようなことを言ってしまったことが少し気になった〈笑)。

岡山公演は僕にとって“初”の生まれ育った地元でのリサイタルであった。
集客・運営等、いろんな心配があったがそれでもMusikgartenのスタッフが良く頑張ってくれ、チケットも完売し無事に本番の日を迎えることが出来た。
当日は、実家の近所の方々や、小・中学校時代の恩師の先生方、また久しく会っていなかった高校時代の友人達が足を運んでくれ、満員の聴衆の前で演奏できる悦びを味わうことが出来たのだった。
演奏中、何より驚いたことは、場内の呼吸が一つになり、皆が集中して聴いてくださっているのが演奏者の僕の方にも伝わってきて、今までに経験したことのないくらい緊張度の高い演奏会となった。特に長~いシューベルトのソナタの楽章間で咳払い一つ聴こえなかったのは驚き以外のなにものでもなかった。

一つ心残りなのは僕の“マイクパフォーマンス”だった。アンコール1曲目の後、“皆さんに向かってご挨拶コーナー”をする予定であったのにも関わらず、その場まで何を喋るか全く用意をしていなかった為に、案の定、舞台の上でシドロモドロになってしまい、“準備の大切さ”を痛感したのだった。本当はギャグの一発・二発ぶちかませるはずだったのに・・・。あ~悔しいっ!

結局何を喋っているか自分でもわからないまま、更に、一曲目のアンコール曲の題名を言うのも忘れ、アンコール2曲目を迎えてしまった・・。あ、因みに最初のアンコールの題名はシューベルト作曲リスト編曲「水の上に歌う」でした。本当に失礼致しました・・・。

最後に、このコンサートの開催にあたってご尽力下さった山陽放送のIさん、素敵なカレー屋「B」のおばちゃん、それから雑用を押し付けてしまった両親に感謝の気持ちをここに表し、皆の期待を裏切らないよう、これからも一つ一つの演奏会を誠意をもって行い、そしてなにより、自分自身が納得できる演奏会にしていきたいと思う。
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク