MOTOI KAWASHIMA 
OFFICIAL WEBSITE

PROFILE SCHEDULE CD BLOG PHOTO CONTACT
&
LINK
DEUTSCH

コンサート舞台裏 : 完結編


やっと「完結編」を迎えました(笑)。
さっさと書いてしまわないと、もう一週間以上も前の出来事なので記憶がだんだん薄れてきつつあります。で、そうそう、僕のリサイタルは一体どうだったのか?ここまで引っ張っておいて、なにも“オチ”がないのは少し悲しい気もしますが、正直に書こうと思います。

写真♣スタインウェイハウスにて 後ろの絵はホロヴィッツ

当日は、朝からものすごく緊張していたけれど、開演の一時間半前に会場入りして、ピアノを試していると次第に“緊張”と“いらいら”はどこかに消え失せ、勇気とパワーが体中に漲ってきた。なんだかいい感じ。
リサイタル最初の曲というのはいつも緊張するが、それが上手くいかないとお客さんをこちらに引っ張ることはできない。よく言う「つかみ」というやつである。
最初の曲、ベートーヴェンのソナタの出だし何小節か弾いて、すぐさま弾いている自分を客観的に聴ける余裕が出てきた。こうなってくると頭の中もスッキリし、冷静に的確に、今起こっていることを対処できるようになる。
しかしそんな精神状態であったにもかかわらず、つづくフランクではとうとう自分の考えている音楽を奏でる事は出来なかった。このことは、情けないし、無念で仕方ないが、近い将来必ず、この“名曲”ともう一度対峙してみたい。そして、自分の音楽で、コラールの“魂のうた”を心から奏でてみようと思う。
前半を終え、演奏の出来にとても不満が残ってはいたが、一方、後半のプログラムは、僕自身にとって作品に没頭でき、安心して弾ける曲なので、楽しく弾くことができた。
最後に演奏した「くるみ割り人形」は、疑いようもなくチャイコフスキーの全作品中(あくまで僕の独断と偏見によると)最も輝いた、魅力いっぱいの作品である。このオーケストラの原曲をご存知の方は多いと思うが、この超絶技巧を要するプレトニョフ編曲のピアノ編曲版をご存知の方はあまりいらっしゃらないのではないだろうか。
僕自身も偶然にモスクワの楽譜屋でこの楽譜を手に入れ、その後、最初この曲を聴いた時には、「一生弾けんだろう」と、弾けるプレトニョフが羨ましくって仕方がなかったが、何回もこの曲を聴くうちに、この魅力溢れるヴィルトーゾな曲のだんだん虜になってきて、とうとう手を出してしまったのであった。
まあ難しいのなんの。譜読みは短期間で出来たが、全然テンポで弾けるようにならない。何週間か経って、なんとか自分なりに仕上げて先生の前で弾いて見せたら、「おめでとう!」と言われた。先生はどうやら最後の曲の右手(2ページにわたり6度のアルペジオを絶えず紡いでいく。非常に弾き辛い!!)がどうしても彼女にはできなかったようで、弾くのを諦めたそうだ。
いやー、本当に難しい曲です。でも、それを補って余りあるほどの素晴らし~~~~い曲です。皆さん、是非この曲に挑戦してみてください!必ずやこの曲の虜になることでしょう!(注:別にプレトニョフ・ファンでも出版社の回し者でもありません!)。
こうして緊張のリサイタルは幕を閉じた・・。もちろん(毎回の事だが・・・)色々不満はあるし、後悔も多々あるが、今後の課題として真摯にそれらを受け止め、毎回ステップアップ出来たらと思っている。
終了後には、ベルリン・ハンスアイスラー音楽大学から聴きにこられた2人の先生方が楽屋に来られ、口々に「おめでとう」とおっしゃって頂いたが、特にミヒャエル・エンドレス教授は満面の笑顔で、やや興奮した口調で、「最高でした・・・今日、この演奏会に接せれてうれしく思います。」とおっしゃってくれた。僕は予想外の発言にビックリしてしまった。それは、この「最高でした」を意味する、ドイツ語の「Ausgezeichnet」(アォスゲツァイヒネット)という言葉はドイツ人はめったな事では口にしない。なぜなら、僕自身ドイツに来てから、なにかの演奏を対象にしてのこの言葉は、一度も聞いたことがなかったからだ。この最高の賛辞を彼は決してお世辞として言ったのではなく、本心で口にしたのだろう(と思う)。その言葉を受け、いささか恐縮してしまった僕を横目に僕の先生はニヤニヤ不気味な微笑みを浮かべていた・・・。

<おわり>

コンサート舞台裏 : 第三話「解釈の相違」

今回の演奏会は通常の演奏会と事情が少し異なっていた。
ベルリン・スタインウエイハウスでは毎年リサイタルを定期的に開催しており、ベルリン芸術大学とベルリン・ハンスアイスラー音楽大学の各大学からそれぞれ3人ずつ演奏会をさせてあげましょう、という企画で、僕はベルリン芸術大学の三人の代表ピアニストの一人としてこの演奏会の機会を与えられた。

僕の先生としても、僕が学校代表として出演する以上、責任重大なわけで、生徒に失敗させるわけにもいかないし、一層気合いが入っていたのでしょう。他の街でリサイタルを控えている前にも、もちろん聴いてもらうのだが、ここまで熱が入ったことはない。ちなみに僕が今回リサイタルで取り上げた曲は、スケジュールの項目を参照していただく事にして、特にフランクの名曲「プレリュード・コラールとフーガ」では、僕の主張と彼女の解釈がかみ合わず、最後まで納得できないまま演奏会の日を迎えてしまった。

例えば、コラールの部分のテンポ設定、続くフーガに続く導入部とフーガに入ってからのテンポの関連等、僕と彼女の解釈には大きな違いがあった。
コラール部分の有名な下降してくるテーマでは、このフランクの置かれていた環境を考えた時、すなわち長く教会に仕えて、毎日“存在”の淵に立たされていた彼の“魂の歌”であり、そこを駆け抜けるようなテンポでさっさと弾くのはやはりおかしくはないか?
フーガの半音階で下降してくるテーマは疑いようもなく「Lamento」=「悲しみのテーマ」なわけで、その深い悲しみのテーマを勇ましく速く弾く必要がどこにあろうか?

もちろんこれらの事は、彼女と議論を繰り返したが、結局彼女の意見を押し通されてしまった。勿論、彼女の意見も“一つの解釈”として理解できなくもないのだが、やはりそれは彼女の解釈で“自分の解釈”とは違う。前にも述べたとおり、音楽は何通りもの解釈、音色、音楽によって弾かれるからこそ、それぞれ好みが別れ、奥深さだと思っている。しかも、自分自身の演奏会なんだから自分が思ったとおりに弾くのが一番であるのは十分承知している。しかし、この恐ろしく怖い先生の前で、言われたことを無視して自分流の演奏をする“勇気”が僕にはなかった。次回はいよいよ「完結編」。(そんなに延ばす必要あるのか?)


<つづく>

コンサート舞台裏 : 第二話「妖怪らぴつかい」

ベルリンでの先生は、僕にとっては生涯初めての女性の先生なんです。

日本の東京音楽大学で教えていただいた先生方、またベルリンに来る前の3年間ワイマールで教えていただいたドイツ人、ロシア人の先生。それぞれ教え方は違うけれど、どなたもとてもやさし~~い先生たちでした。
生徒の個性を尊重し、良いところは自分の趣味と違っていても目をつぶって放っておいてくれる、そんな先生たちでした。

一方、彼女はロシア人で、日本でも有名なミヒャイル・ヴォスクレセンスキー教授の最初のお弟子さんだそうで、モスクワ音楽院で勉強されてました。
彼女は良く言うと、「ミステリアス」な人で、違う言い方をすれば「謎だらけ」「妖怪」のような人なんです。
生活感を全く感じないし、何をして休日を過ごしているのか、どんなご飯を食べているのか、テレビは観るのか、買い物には行くのか、三匹の愛犬(構成:お母さん、息子、娘)の息子がどうしてお母さんの二倍ほど体が巨大になってしまったのか、などなど他にも沢山あります。
レッスンでも妥協を一切許さず、最初から最後まで一貫して自分の意思、音楽を生徒が納得するまで伝えようとする。時には自分が踊って見せたりする事もある。
要するにとっても熱血・熱心な先生なんです。この頑固なまでに意思を通そうとするのが、なんともロシア的というか、彼女らしいというか。

人それぞれみんな個性があり、音楽があり、音色があり、それがあるからこそクラシック音楽は何通りもの解釈によって演奏され、そこが好き嫌いの分かれるところで“面白さ”、“奥深さ”なのではないだろうか。
僕の先生は、前にも言ったがとても頑固な人で、彼女の解釈以外の演奏は受け付けない性格で、それゆえに生徒は先生の言っている演奏解釈が不満な時はレッスン中に先生と衝突することがある。
僕はもういい歳した大人なので(?!)、なるべく衝突は避けるようにしているが、その事態が回避できないこともある。
僕は性格上、争いごとは嫌いだし、平和主義者なので、レッスン中はなるべく“良い子”を演じている。
レッスン中、演奏していて、なにかどこか気に食わない箇所、または“つまらない演奏”と思われたらもう最後、速攻タバコに「シュボッ」と火を付け、「プハーッ」と白煙をもくもくとあげて「私、貴方の演奏、興味ありませーん」状態で両手、両足を可能なまで脱力して深々とソファーに座りそっぽ向いている。


<つづく>

コンサート舞台裏 : 第一話「あ~、胃がいてぇ」

こんなに緊張したのは今思い起こせば2002年のベルリン芸術大学大学院の入試以来だろうか。
先日のDiaryでも触れたが、僕はとても緊張するので、どこで弾こうが、何を弾こうが、基本的には本番前の心理状態は変わらない。
だが今回は通常の5倍も緊張し(測定したわけではありません。あくまでも本人の感じ)、3日ほど前から心臓の鼓動が速くなっているのが十分に感じ取れた。普段だとせいぜい演奏会“当日”に緊張して、前日なんかはどうってことないのだが、今回はひどかった。

読者の方で舞台に上がった経験をもっている人には理解して頂けると思うが、緊張状態にあるとき、ずっとノドはカラカラで、みぞおちの辺りが絶えず気持ち悪く、話しかけられても上の空で、なんだか“心ここにあらず”なのである。ただ不思議なもので十分に緊張した演奏会ほど上手く事が運ぶ事が多い。

なぜだかハッキリとはわからないが、多分、そういうとても”焦り”を抱えている時は、心配がために常にピアノに触れておきたいという心理になり、ピアノから一度離れると急に“不安”になってきて心臓もバクバクなってきて、頭で余計な事を考え出すのだが、また再びピアノに手を下ろすとフワッと体の重さが抜けて軽くなり、心も落ち着いてくる。
不思議なもので、その緊張が大きければ大きいほど、舞台に出てピアノを弾き始めると急に安心してきて、神経が落ち着いてくる。普段より余計に“安心”するのだろうか?

コンサート当日にピアノをずっと弾き続けて、その後舞台に上がるのは前回Diaryでも触れたように、大変“危険”で心身ともに疲労困憊するのは言うまでもない。
今回の演奏会当日は朝2時間ほど自宅で練習した後、昼はずっとベットに横たわって瞑想にふけっていた。なるべく演奏会の事は考えないようにして、楽しかった出来事や、美しいもの、ホッとするものなど色々思いつくまま連想してイメージ・コントロールをしていた。
なぜ今回はここまでコンサート前にナーバスになってしまったのか?最大の原因、それは師匠がこの日、聴きにくることになっていたことなのです・・・・・。
実は僕はベルリンでの師匠の前で弾くのがどうも苦手なのです。人によっては、「先生が聴いててくれると安心して弾ける」なんていう人もいるけど、僕は全く“反対”です。あ、そうそう、僕の師匠についてのお話は後日Diaryで触れたいと思います。要するに、このベルリンの師匠が“怖い”のです・・・・。

<つづく>

後悔先に立たず(後編)

と言う訳で出番を迎えた。もう今の僕には“不安”も“焦り”もない。そう、あんなに沢山練習したじゃないか。恐れる事はないぞ。さあ出陣!!とばかりに舞台へ向かい歩き始めた。

しかし、なんだか体が重く、足取りも軽やか(って軽やかに舞台に出て行く人はなかなかお目にかからないが)でなく、体中に錘をつけて、更に舞台の上に接着剤でもつけてあってその上を歩いているようで、ずりずりとピアノに向かっていった。もうこの時点で体が正常な状態でないことがわかった。舞台照明もやたら明るく感じ、全てのものが白けて見える。鍵盤も黒鍵、白鍵の区別があんまり付かず、どこになんの音があるのかよくわからない。その瞬間、頭は完全にショートし、再び不安と恐怖が僕を襲った。

この二次予選は40分ほどのプログラムで、練習曲3曲にコンクールのために書かれた新曲、更にショパンの大曲「ピアノソナタ第3番」が最後に控えていた。この状態でこの長く、大変なプログラムを演奏できるのか?と一抹の不安と恐怖を抱えながら演奏に入った。

演奏を開始して、すでにもう疲れ切っている自分に気が付いた。今まで5時間以上練習したことなど一度もなかったのに、この時は10時間ほど練習していてその後すぐに舞台に上がったから、全身の筋肉は硬直し、腕は筋肉痛で棒みたいになっていてピアノを弾く姿勢を保つだけで精一杯、そして頭の中は真っ白で音楽のことは何にも考えられない状態、心は不安と恐怖で一杯、ただ指だけが仰せつかった任務を遂行するべく無情にも回っているだけだったのである。そのような状態であったので自分がどんな演奏をしたか演奏後も少しも覚えていない。

演奏は、心と体と頭が一体となって初めて実現する。どれも欠けてはいけないのである。このときの僕はそれら全てが欠落していた。“後悔先に立たず”とはこのことで、こんな風になってしまうことは直前の猛練習の時には全然予想していなかった。もしかするとほとんど練習せずに舞台に出た方がうまくいったかもしれない。演奏家はいつも舞台の上でフレッシュな状態で演奏できるように心がけなければならないのだ。このコンクールの悲惨な体験を通して得た教訓は「本番直前の練習はほどほどに・・・」、でも「その前にちゃんと準備しておけよ。」ということだ。

さあ、今度の演奏会も頑張らないとね・・・・。
 | HOME | OLD »»

プロフィール

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク